• 診療案内
  • 診療方針・理念
  • 医院紹介
  • Q&A
  • お問い合わせ
  • 一般歯科
  • 小児歯科
  • 歯列矯正
  • インプラント
  • 審美歯科

小児歯科

「小児歯科について」

子供の頃、 歯科でのいやな思い出はありませんか?
子供の頃の思い出は鮮明に記憶されるものです。初めての歯医者さんで、トラウマになるようなことをすると、一生歯科医院には足を運びたくなくなってしまいます。
したがって、歯科が初めてのお子さま(6歳以下)の場合、よほど急を要しない限りムリに治療をすることはしません。押さえつけてでも早く治療をして欲しいと思うのは、完全に親のわがままです。できればお母さんがまずクリーニングだけでも治療を受けているところをお子さまに見せてあげてください。
まず歯科医院に慣れさせてから実際の治療に移りますので、回数がかかってしまうことをご理解下さい。また、治療ができましたら、お家でたくさん褒めてあげるようにしましょう。当院では、治療中お母さんも一緒に診療室に入って頂きますので、治療中も励ましてあげて下さいね!

「虫歯はどうしたらできるの?」

お口の中にはたくさんの細菌がいます。その細菌はプラーク(歯垢)を住み家として糖を分解し、歯を溶かし出す酸を作り出します。その酸が歯を虫歯へと進行させます。すなわち、歯にプラークがついている時間が長い程虫歯になりやすくなります。細菌・食物・時間が揃った時に虫歯になりやすい環境となる訳です。そのため食後のブラッシングでのプラーク除去がとても必要となります。虫歯になっても軽度のうちに早期発見・早期治療をすれば長い間その歯は機能出来るので、早めの歯科医院への受診をおすすめします。
また、乳歯の虫歯の進行は永久歯より早いです。お子さんのお口の中に関心を持ち、確認してあげてください。

「子供の虫歯予防は?」

1歳から1歳半の乳幼児は前歯部の虫歯が多く見受けられます。これは別名ほ乳ビンう蝕と呼ばれます。スポーツドリンクや甘いジュースを就寝時にほ乳ビンを加えたまま寝かせることによって出来る虫歯です。出来るだけお茶などを飲ませるようにし、ほ乳ビンは早い時期にやめさせるようにしましょう。
2歳以降になると間食を覚え、虫歯が多くなる年齢になっていきます。歯と歯の間、歯ぐきの境目、歯の溝の虫歯が目立ってきます。保護者のしっかりとした仕上げ磨きが必要になってきます。また、おやつは甘い物を控え、ダラダラと食べさせないように時間を決めるようにしましょう。
6歳になると大人の歯(6歳臼歯)が萌出し始めます。萌出時は歯ぐきを破って出てこようとするため痛みがあります。歯ブラシを当てると痛みのあるお子さんもおられますが、プラークを残さないようブラッシングをしっかり行いましょう。予防として歯科医院でのフッ素やシーラントの塗布をおすすめします。

<まとめ>

  • * 食生活を見直し、ダラダラと食べないよう食習慣や生活習慣を改善し虫歯リスクを減らすようにしましょう。
  • * 歯磨きを習慣化させ正しいブラッシング方法で毎日しっかりブラッシングしましょう。
  • * 定期的に歯科医院へ来院し、プラークや歯石除去を行うようにしましょう。早期発見・早期治療につながります。
  • * フッ素・シーラントを塗布し、歯質の強化を促しましょう。

★虫歯治療

可能な限り虫歯を除去し、充填(うめる)処置を行ないますが、号泣などでどうしても処置不可能な場合は虫歯の進行止め(サライド)を塗布します。

★シーラント

はえて間もない乳歯や永久歯の奥歯の深い溝をフッ素除放性のプラスチック等で埋めることで、溝からの虫歯を予防する処置のことです。 ご希望の方はお申し出下さい。

★フッ素塗布

年2回程、口腔内に塗布することで虫歯予防効果を高めます。